♦ 施工事例① ♦

Before

After

解体を待つのみの使われていない古い家を古民家として再生しました。
耐震補強や断熱工事を施し、間取りも大きく変更して住みやすい快適な古民家へと生まれ変わりました。
外壁には雰囲気のある鎧(よろい)張りを施し、リメイクした時代物の引き違い戸を入口の玄関に使用。部屋の障子は遊びのある色違いの手漉き和紙を張ってアクセントにしました。

Before

After

広々とした空間を造るために元々あった天井を抜き、新たに意匠性の高い大和張りの天井を施しました。以前はとても寒かったお部屋でしたが、壁に調湿効果の高い珪藻土を使用し、断熱材もしっかり入れる事により夏は涼しく、冬は暖かい快適な空間へと生まれ変わりました。
梁は全て木材の質感を引き立て、防腐・防虫効果のあるオイルステイン塗装をし、頭上には大八車の車輪を使ってハンドメイドした照明を取り付けました。元々あった障子は活かしてカラフルな手漉き和紙に張り替え、全体的に大正ロマンの雰囲気が漂う感じに仕上げました。

Before

After

庭に作り付けのサンルームを造作しました。壁・屋根の材料はガラスではなく、最高峰の耐衝撃性を持ちながら断熱効果もあり、紫外線や雨風にも強いポリカーボネート材を使用。内壁は調湿・遮音・脱臭機能などに優れた珪藻土で仕上げ、床はダメージ加工された無垢のフローリング材を使用し全体の雰囲気を調和させました。一灯だけある照明器具は大正時代から京都で使われていたものをセレクトし、レトロで落ち着いた雰囲気のサンルームに仕上げました。

Before

After

冷たいタイル張りの床を水はけの良いタイルに入れ替え、香りのよい檜の浴槽を設置しました。

♦ 施工事例② ♦

Before

After

築50年近くのマンションのリノベーションをしました。間仕切壁を撤去する事により広い空間に大きく変わりました。
壁は経年劣化でボロボロの京壁(きょうかべ)から断熱性・遮音性・脱臭性など優れた効果のある珪藻土の壁を施工してクリーンな快適空間を作りました。壁の広い一面には調湿性が高く、美しいデザイン性のあるエコカラットタイルを間接照明の中に施工し、柔らかい光が落ち着いた居心地の良いリビングになりました。床は京畳から木質系フローリングへ変えることにより敷居の段差を無くしたバリアフリーにしました。
階高を確保するために既存の天井は思い切って解体し、コンクリートむき出しの天井を塗装してスタイリッシュに仕上げ、ライティングダクトレールを取り付けたので、オーナー様が好きな所に照明を取り付けられるように作りました。

♦ 施工事例③ ♦

Before

After

古くなったキッチンのリフォームをしました。元々は給湯器一体型のガスレンジでしたが、給湯器部分を撤去しベランダへ移設することによって
システムキッチンとして使用することが可能になりました。タイルはお客様のご希望できらきらしたデザイン性のあるモザイクタイルを使用。
床は遮音性の高いフローリングを張ることによって、下の階の方への生活音を軽減させました。

♦ 施工事例④ ♦

Before

After

元は鉄骨の階段の上に無塗装の無垢材を貼り付けて、木の素材感や香りがする温かみのある階段に造りました。
鉄骨梁だった所にコンクリートのクロスを貼り付け間接照明を仕込む事によって、夜になると柔らかい光が印象的に演出します。
空いたスペースにはテレビモニターを取り付け、リビングから丁度よい高さで鑑賞出来るようにしました。